Chat GPTを使えてますか?使えない声続出!  

  • 5月 15, 2023
  • 5月 22, 2023
  • Chat GPT
  • 3view
  • 0件

色々な質問に答えてくれるチャット形式のAI「Chat GPT」。
あまりにも進化したAIなので、一気に話題になり、もうみんな知っている物になっていますね。

しかし、結構使えないとの声が多い。
インスタのコンサルしてる自称インフルエンサーでさえ堂々と使えないと投稿してました。

そうなんです。使えないんですよ。今までの使い方では。
「Garbage in, garbage out(ガーベージ・イン、ガーベージ・アウト)」
ゴミ入れても、ゴミしか出ませんよ!!って事です。

分かりやすく説明すると、「指示が大事!」って事。
具体的な指示を出してあげると、求めている答えに近づきます。
この指示の事を「prompt(プロンプト)」と言います。

この記事ではchat GPTを上手に使う為にちょっとしたコツを教えます。
Chat GPTが上手く使えない方は是非、参考にして下さい。

ダメな指示(プロンプト)とは?

では、実際にこんな指示はあまり良くないよ!って事から書いていきましょう。

抽象的すぎてダメ!

人気が出そうなインスタグラムの投稿を教えて

ここにいくつかの人気のあるインスタグラム投稿アイデアをご紹介します。ただし、人気のある投稿はトレンドや好みによって変動するため、常に最新のトレンドを追いかけることが重要です。
美食の写真: 美味しそうな料理や絶品のカフェメニューを撮影し、料理の詳細やお店の情報と共に投稿します。
旅行写真: 美しい風景や有名な観光地を訪れた際の写真をシェアします。現地の文化や経験に関するエピソードも追加すると良いでしょう。
ファッションスタイル: おしゃれなコーディネートやトレンドのファッションアイテムを披露します。自分なりのスタイリングのポイントやブランドの情報も共有しましょう。….
これらは一般的なアイデアですが、あなた自身の興味やパーソナルなスタイルを反映させることが重要です。オリジナリティや個性を表現する投稿が、フォロワーに魅力的に映るでしょう。

*一部省略してます。長くなるので・・・
このように、抽象的な質問には抽象的な答えしか出してもらえません。
まぁこれだけでも凄いですが、もっと具体的な答えが欲しければ、もっと具体的なプロンプトを入力しましょう。

ChatGPTはWeb検索機能は無い。情報は2021年9月まで

渋谷駅周辺の美味しい居酒屋を教えて

渋谷駅周辺には多くの美味しい居酒屋があります。以下にいくつかのおすすめの居酒屋をご紹介しますが、注意点として、2021年9月時点の情報ですので、営業状況やメニューが変更されている可能性があるため、事前に確認することをおすすめします。
1.○○○
焼き鳥を中心に幅広いメニューが楽しめる居酒屋です。新鮮な食材を使用し、職人が手作りで焼き上げます。
住所: 東京都渋谷区
2.魚○○○
手頃な価格で新鮮な寿司が楽しめる居酒屋です。カウンター席や座敷席があり、アットホームな雰囲気です。
住所: 東京都渋谷区
….
これらの居酒屋は、渋谷駅周辺で人気のある店舗です。ただし、混雑することもあるため、事前に予約をすることをおすすめします。また、営業時間や定休日についても確認して訪れることをお忘れなく。お食事を楽しんでください!

ChatGPTが答えていますが、ChatGPTは2021年9月までのデータしか持っていない為、約2年前の情報になります。コロナでお店の状況も変わったでしょうから、鵜吞みにして実際行ってみたらお店がなかった事になる場合もあります。あまり参考にならないケースが多いです。
ググったほうが良いです!

ChatGPTの使い方解説!

始めに言っておきますが、あくまでも私の使い方です。
ChatGPTを使いこなす為の「プロンプト」などは、超優秀なYouTubeやブログで沢山紹介していますのでご自身で調べてくださいね。
ここでは基本的な使い方やコツなどを紹介していきます。

役割をあたえる

あなたは小学校2年生の教師です。
算数の掛け算を分かりやすく教えてください。
掛け算が分からない子供が理解できるように教えてください。

もちろんです!では、掛け算を分かりやすく教えるために、具体的な例を使って説明します。
例題1: まずは、簡単な例から始めましょう。例えば、「りんごの袋が3つあり、それぞれの袋にはりんごが5個入っています。全部で何個のりんごがあるでしょうか?」という問題を考えます。
解説: この問題では、袋ごとに入っているりんごの数(5個)を、袋の数(3つ)と掛け算して合計を求めます。
最初の袋のりんごの数(5個)を選びます。
次に、袋の数(3つ)を掛ける数として選びます。
5 × 3 = 15 です。
したがって、全部で15個のりんごがあることがわかります。
….
これらの例題を通じて、掛け算の考え方と計算方法を理解していただけたでしょうか?もし他に質問があればどうぞ。

このように役割をあたえると、内容だけではなく、文面なども変わってきます。
今回はちょっと質問が悪かったですが、もっと具体的に質問すると、専門家のような答えを出してくれます。

チャットをくり返しながら答えの内容を濃くしていく。

あくまでも一例ですが、ChatGPT と対話をしながら、もとめる答えを出していく方法です。

いきなり記事を書かせない!キーワード選定から。

ChatGPTを解説したブログを書きます。 GoogleのSEOに効果のあるロングテールキーワードを5個提案してください。

ブログ記事のSEO(検索エンジン最適化)に効果的なロングテールキーワードを選ぶことは、記事がGoogleなどの検索エンジンでより高く評価され、多くのユーザーに読まれる可能性を高めます。以下に、ChatGPTに関連するロングテールキーワードを5つ提案します。
“ChatGPTの使い方と活用方法”
“人工知能ChatGPTの機能と特徴”
“OpenAIのChatGPTでの会話生成”
“ChatGPTを使ったコンテンツ作成の最適化”
“ChatGPTの最新アップデートと機能向上”
これらのキーワードを記事の中で自然な形で使用し、関連性を保つことがSEOにとって重要です。ただし、過度なキーワードの使用は「キーワードスタッフィング」と見なされ、逆にSEOの評価を下げる可能性があるため注意が必要です。また、記事のメタデータ(タイトル、説明、キーワード)にもこれらのキーワードを適切に組み込むとよいでしょう。

構成を作らせよう!

1番目の「ChatGPTの使い方と活用方法」を記事にします。 そこで、ブログの構成を考えて下さい。

もちろんです。「ChatGPTの使い方と活用方法」についてのブログ記事の構成は以下のようになります。
1. イントロダクション
ChatGPTについての簡単な紹介
本記事の目的と概要
2. ChatGPTとは何か?
ChatGPTの定義と機能
OpenAIによる開発の背景
3. ChatGPTの主な機能
自然言語生成
コンテンツ作成の支援
対話型システムとしての利用
それぞれの機能の具体的な使用例
4. ChatGPTの使い方
ChatGPTへのアクセス方法
基本的な操作方法
各機能の具体的な使い方
5. ChatGPTの活用例
ビジネス領域での活用例(例:レポート作成、メール作成など)
教育領域での活用例(例:学習支援、課題の作成など)
個人利用での活用例(例:日記作成、創作活動など)
6. 注意点と限界
ChatGPTの使用上の注意点
人工知能としての限界とその対策
7. まとめと結論
ChatGPTの使い方と活用方法のまとめ
ChatGPTの今後の可能性についての見解
8. リファレンスとリンク
ChatGPTや関連技術についてさらに詳しく知りたい読者のためのリンク集
このような構成にすることで、読者に対してChatGPTの全体像を理解してもらい、その後で具体的な使い方や活用方法を紹介することができます。さらに、注意点と限界についても触れることで、読者がChatGPTを適切に利用するためのガイドラインを提供できます。

ここでのコツは、chatGPTにいきなり「chatGPTについて記事を書いてください」と聞くのではなく、キーワード、構成、見出し、記事と段階を踏んで聞いていく事で、あなたの求める記事に近づきます。
もちろん、訂正してもらってもOK!ちゃんと訂正してくれます。

まとめ

chatGPTは大変優秀で、これからの生活に欠かせない物になると予想します。
私も使えば使うほど、その凄さにビックリしています。
また、今chatGPTを使ったアプリが物凄い勢いで、世に出ています。
しかし、まだまだ使い方が浸透していないのも事実です。

AIを使ったツールやアプリが続々と出ています。
是非、目一杯触ってあなたの使い方を見つけて下さい。

これからも、AIやWeb3などの情報を40歳代のおじさんがおじさんでも分かるように解説していきますので、お楽しみに~(^^)/

ブログ記事自動生成ツール
4.7
ChatGPTを使って自動でブログ記事を作成してくれて、しかも、あなたのブログに自動で投稿までしてくれる。 これはかなりの時短になりますよ。 キーワード検索機能もついているのも、ありがたい。
error: Content is protected !!