トークンとは?

【仮想通貨】や【NFT】などを調べてたり、取引したりしていると良く聞く言葉が【トークン】です。
人の名前じゃないですよ!タイ人ではないですよ!

今回は【トークン】について詳しく解説していきましょう。

トークンとは何?

厳密な定義としては「仮想通貨」や「暗号資産」と同じ意味らしいです。
しかし、次第に大きく2つの意味で使われるようになってきました。
一つ目がビットコイン及びイーサリアム以外のあらゆる暗号資産の事。
二つ目が多くの分散型金融トークン(DeFiも)のように、他の暗号資産のブロックチェーン上で動作する特定の暗号資産の事。
どの【トークン】も他の暗号資産のように取引したり、保有する事が可能です。

二つ目をもっと分かりやすく解説すると、
暗号資産(仮想通貨)は一般的に既存のブロックチェーン技術を利用して発行されます。
その発行された暗号資産(仮想通貨)を【トークン】と呼んでいます。

通常、暗号資産(仮想通貨)はそれぞれ別のブロックチェーンを持ちます。例えば一般的に知られている暗号資産のBTCやETHはそれぞれビットコインやイーサリアムのブロックチェーンが利用されています。ブロックチェーンデータベースは対応する暗号資産の取引記録であり、本来この1対1の関係は暗号資産の前提とされています。

それに対し、【トークン】は既存のブロックチェーン上に新たに作られた暗号資産(仮想通貨)の事を指します。基本的には利便性の向上を目的として個人や企業による発行・管理が行われています。

・・・
え?
なんですか?
まだ分からない?

え~っと簡単に言うと「ゲーセンのメダルや引換券のように、お金の代わりになる印のような物」。
これを「デジタル」で発行したのが「デジタルトークン」。それが「トークン」と呼ばれるようになったという事です。

【トークン】の特徴

トークンには他の暗号資産とは異なった3つの特徴があります。

発行者や管理者が存在する。

トークン以外の暗号資産はシステムで発行されており中央で管理している人は存在しておりません。
一方で【トークン】は企業や個人で発行するものであり、発行者や管理者が存在しています。

個人でも法人でも発行が可能。

【トークン】は基本的にどのような企業や個人でも発行が可能です。

付加価値を付ける事も可能。

通貨ととしても価値以外にも付加的な価値を持つように設定されているのもあります。
例えば発行者が提供するサービスへの対価として支払える【トークン】や議決権を持つ【トークン】などが存在します。最近は主にゲームなどで使われています。

【トークン】の種類

【トークン】も色々なトークンがあるようです。

DeFiトークン

分散型取引所で仮想通貨を預けると引換に独自の【トークン】が受け取れる物。
DeFiについてはまた別の記事で詳しく解説します。

ガバナンストークン

【トークン】にまつわるプロジェクト(DAO)の運営に関わる議決権を持った【トークン】。
ガバナンストークンの保有量に応じて意思決定の権利が与えられ、保有量に応じた多数決で行われます。
株式会社の「株」に近い仕組みです。
NFTゲームで使われていてゲーム内の法律の役割を担っています。

非代替性トークン(NFT)

替えの効かない唯一無二の【デジタルトークン】。
アート作品やゲーム内アイテムなどで使われ、取引・保有されています。

セキュリティートークン

ブロックチェーン等のデジタル技術を使用して、デジタル化した法令上の有価証券の事。
デジタル証券とも呼ばれ、セキュリティートークンを利用した資金調達の事をセキュリティートークン・オファリング(STO)と呼ばれています。

まとめ

主に暗号資産(仮想通貨)で使われている【トークン】ですが、今ではデジタル業界では様々な事に使われています。

今後はもっと身近な言葉になってくるでしょうから、今の内に良く調べてみてはいかがでしょうか。

error: Content is protected !!